迷った時の参考にしてみてください。ご相談もお気軽に!
石川商店のお米ソムリエ・食味鑑定士がプロの視点で評価
ひえは、イネ科・キビ亜科・ヒエ属・ウルチ種に属する穀物で、縄文時代から栽培されていた最も古い穀物の一つです。もちあわと並び、歴史的にも重要な穀物で、寒さと湿気に強い特徴を持っています。その硬い外皮は種子を長期間保存できるため、飢饉の際に役立つ救荒作物としても重宝されてきました。
「冷え」に耐える強さが、その名の由来となっています。
ひえは、さらりとした適度な粘りとしっとりとした舌触りが特徴で、クセのない優しい味わいが魅力です。粒が小さく、ご飯に混ぜても自然に溶け込み、色移りすることもなく、炊き上がりも美しくになります。ふわふわとした食感が良いアクセントとなり、食べやすい雑穀です。きびやあわと違い、ウルチ種なので粘りやモチモチ感は出ません。
他の雑穀と比べるとクセがないので、さまざまな料理に取り入れやすいです。スープを作るときに一緒に入れて煮ると、とろけるチーズのようなクリーミーさがついて美味しいです。冷えると少々パサつきが出てくるので調理の工夫が必要です。離乳食に取り入れやすく、小さいお子様にもおすすめ。
ひえは、食物繊維、ナトリウム、ビタミンB1を豊富に含む穀物です。
1.食物繊維
・腸内環境を整える
・便秘を予防・改善
・血糖値の急激な上昇を抑える
・コレステロールの吸収を抑える
・過食を防ぎ、肥満を予防
2.ナトリウム
・筋肉や神経の正常な働きをサポート
・体液のバランスを維持し、浸透圧を調整
3.ビタミンB1
・神経組織の正常な働きを支える
・糖質をエネルギーに変換
・疲労回復を促進
4.カリウム
・筋肉の収縮を正常に保つ
・塩分過多による高血圧の予防や降圧効果
・動脈硬化を防ぐ
・臓器や皮膚などの老化を防ぐ
農薬・化学肥料を使用せずに栽培しています(※1)。有機肥料や微生物、益虫などの力を利用しながら、環境に負荷をかけず安心・安全な雑穀を作っています。
※1
節減対象農薬:栽培期間中不使用
化学肥料(窒素成分):栽培期間中不使用
ひえは吸水性が高く、短時間で水を吸収しますが、白米と一緒に炊く際は1時間ほど浸水させると、より美味しく炊き上がります。
ひえを加える量は、白米1合対して大さじ1杯から始め、慣れてきたら大さじ2〜3杯に増やすと、ひえ特有のさらりとした粘りと、しっとりとした食感がさらに際立つ上、効率的に食物繊維を摂取できます。
し水のポイントは、加えたひえの倍量の水を足すことで、ふっくらと炊き上がります。
炊き方の手順:
1.お米を洗い、いつもと同じ水加減にする。
2.1合につき、雑穀を大さじ1〜3杯入れる。
3.足し水は雑穀の倍量入れる。
4.1時間浸水させてから炊飯する。
雑穀は洗わずにそのまま使っても大丈夫ですが、気になる方はさっと水に通してから白米に混ぜて炊くと良いでしょう。
ひえをふんだんに使った雑穀ブレンドは以下の「福っくら御膳」、「福っくら御膳 プレミアム」、「Baby millet(ベイビーミレット)」、「五穀米」です。
国産雑穀は、実は非常に希少な存在です。 たとえば、代表的な雑穀である「もちあわ」「ひえ」「もちきび」の国内自給率はわずか2%に過ぎません。多くの雑穀が外国産に依存している中で、 石川商店はあえて国産のみを使用しています。それは、国産雑穀が持つ香り、光沢、味、そして食感が格別であるためです。
石川商店は毎年、各地の産地に足を運び、生産者と直接対話を重ねています。お客様から寄せられる声を生産者にフィードバックすることで、品質の向上に努め、次年度に向けた改良を行っています。こうした努力により、常に最高の品質を提供し続けることができるのです。
国産雑穀の生産量は年々減少しており、このままではいつか失われてしまうかもしれません。石川商店が国産にこだわり続ける理由の一つは、日本の農業を守り、未来に向けて持続可能な形で発展させるためです。国産雑穀を選ぶことは、味わいの違いを楽しむだけでなく、日本の生産者を支え、次世代の食文化を守ることにも繋がります。
石川商店は、できる限り無農薬もしくは減農薬で雑穀を栽培することにこだわっています。これは、お客様に安心と安全を提供するだけでなく、雑穀本来の豊かな味わいを最大限に引き出すためです。農薬を控えることで、雑穀の自然な甘みが一層引き立ち、豊かな香りとふっくらとした食感をお楽しみいただけます。化学物質に敏感な方や、小さなお子様がいる家庭でも安心してお召し上がりいただける、体に優しい雑穀です。
また、無農薬・減農薬栽培は環境への配慮にも繋がります。農薬を使用しないことで、土壌や水質の汚染を防ぎ、地域の生態系を保護します。これは、次世代に豊かな自然環境を引き継ぐための重要な取り組みです。石川商店は、自然の恵みを大切にし、持続可能な農業を目指しています。
さらに、石川商店は雑穀を栽培する生産者の方々と密接に協力し、共に自然に優しい農業を推進しています。厳しい自然条件下でも、生産者の皆さんは手間を惜しまず、愛情を込めて雑穀を育てています。石川商店はその努力を支え、次年度も再生産可能な価格で雑穀を買い取ることで、生産者の経済的な安定と品質の向上に努めています。
雑穀の需要は近年増加しているものの、その市場規模はお米と比べてまだ小さく、選別技術が確立されていません。さらに、雑穀の収穫から選別までの工程において機械化が進んでいないため、不良品や異物が混入しやすいです。
そこで石川商店では、6つの工程を経て選別を行っています。具体的には、色彩ガラス選別、砕粒選別、集塵選別、磁力選別、放物線選別、金属探知選別の各プロセスを活用し、様々な不良品と微細な異物を徹底的に取り除いています。選別の速度をあえて落として、感度を高めたゆっくりとした選別を行うことで、他社の3〜5倍の時間をかけ、徹底した品質管理を実現しています。
このように、時間と手間を惜しまない選別工程を通じて、石川商店の雑穀は一切の妥協を許さず、香り、味わい、美しさにおいて他にはない最高品質を実現しています。
選別工程で取り除いた不良品や異物のデータは毎日記録し、生産者にフィードバックしています。この情報を活用することで、次年度の栽培方法の改善に繋げ、さらなる品質向上を追求しています。こうした取り組みにより、石川商店ならではの特上雑穀が毎年誕生しているのです。
レビュー投稿で
50ポイント(50円相当)贈呈!
お米や食品を扱うお店はたくさんあるのになぜ石川商店?
選りすぐりの契約農家さんから、本当に品質の高いお米・雑穀だけ見極めて直接仕入れ。
日本の土地で丁寧に作られた、安心・安全なものだけを皆様にお届け。
日本全国に赴き、選りすぐりの契約農家さんと意見交換をしながら、常に最高品質を追求。
全国でもトップクラスの石川商店の選別技術で、限りなく整った安全な商品に仕上げ。