- トップページ
- 会社概要
英語のカルチャー(culture)の語源をご存じでしょうか。
一般的には文明・文化と訳されますが、本来は「耕作」「栽培」の意が語源なのだそうです。
このことからもおわかりのように、日本の稲作はまさに文化そのものであり、
瑞穂の国日本にとって、お米という存在は特別の意味をもって受け継がれてきたことはいうまでもありません。
米という「自然」を次の世代に伝えていくということは、
日本の「いのち」を伝えていくと言っても過言ではありません。
栄養バランスの優れた生きた穀物は、次世代を担う子供達を健やかに育み、
これからの高齢化社会を食卓から支える基本となるものです。
食の多様化がますます進む中、私どもでは日本食文化の伝承を通じて、
豊かな健康文化人の育成、ひいては田園を中心とする環境の保全に貢献するとともに、食文化の明るい未来を創造していきたいと考えています。
「世界を良くするお米」
「2015年までに1000万人の子どもたちに教育という生涯の贈り物を届ける」ことを目標に掲げ、世界的に活躍しているNGO「ルーム・トゥ・リード( Room to Read )」と石川商店のコラボレーション企画です。
「世界を良くするお米」シリーズとして、みなさまにご購入頂いたお米の売上の一部を寄付し、ルーム・トゥ・リードを通じて、より良い環境づくりのため開発途上国の子どもたちの教育支援をしていく取り組みです。
親子で行こう!お米屋さん見学
子どもたちを招いて、
「白いお米がどのようにしてできるのか?」
「雑穀とはどのようなものか?」
「安心・安全な商品はどうやってできているのか?」
といったことを楽しく学び、食の大切さを考えていただくきっかけになるよう開催しています。
あら取り体験競争、工場見学、精米体験など、
子どもたちが実際に体験しながら、知識を深めていける場となっています。
お料理教室~太巻き祭り寿司~
太巻き祭り寿司は、千葉県房総半島の伝統的な郷土料理で、いろいろな絵柄を太巻きずしに表現するものです。
千葉県のお米屋さんとして、この文化を大切に伝えていくために「太巻き祭り寿司」の巻き方を伝える教室を開催しています。
親子でやろう! 美味しいお米づくり
お米づくりを通して、食・農業の大切さをご家族みんなで体験・体感してもらうための、農業体験プロジェクト。
田植えから精米までの全行程を体験することができるのは、お米屋さんである石川商店ならでは。
子どもたちだけでなく、お父さんやお母さんも一緒に楽しんでいただいています。
このお米づくりで作る「ポカポカ米」の売上げの一部は、東北の生産者さんへの義援金とさせていただいています。
美味しいお米のづくりの様子はこちら- '34.8
- 初代 石川為吉(曾祖父)が米穀業を起こす
- '62
- 2代目 石川金吾が事業拡大
- '72. 3
- 有限会社 石川商店設立
- '77、'85
- 先代の父母、病気にて他界
- '88.11
- 店舗・工場・事務所新装を機に“健康”テーマの店作りスタート
- '89. 3
- 「五穀米」3合パック開発・発売 →【雑穀の産地開発】始動
- '89. 6
- 店舗に自然食品部門「ナチュラルマート(君津店)」併設
自然食の会や美容講習会を定期開催 - '90. 3
- 第1回優良米穀小売店全国コンクールにて農林水産大臣賞受賞
- '90.12
- LPガス部門で(株)TOKAIガスグループと業務提携
- '95.10
- 「五穀米」シリーズ商品開発スタート
- '97. 1
- 「五穀米ぱん」発売、五穀米シリーズ全国販売スタート
- '97. 4
- 「五穀米ごはん」レトルトパック発売
- '98. 6
- 「五穀米おかゆ」レトルトパック発売
米穀店向けの販売代理店、有限会社 五穀米販売 設立 - '98、'99
- 健康博に出展(東京ビッグサイト) → 【 通販向け展開 】始動
- '99. 2
- 代表取締役、米・食味鑑定士資格取得
- '00. 1
- 「福っくら御膳」発売、雑穀の契約栽培農家拡大
- '00. 3
- FOODEX JAPAN出展(幕張メッセ) →【小売店向け展開】始動
- FOODEX JAPAN出展(幕張メッセ) →【業務店向け展開】始動
- '01. 9
- 「全国鑑定米/金賞米シリーズ」発売→【こだわり米展開】始動
- '02. 6
- 五穀・雑穀事業拡充の為、灯油販売撤退
- '02. 9
- 低温倉庫、原料精製室(異物除去室)を新設
- '02. 12
- 「福っくら御膳もち」発売
- '03.11
- 第5回全国米・食味分析鑑定コンクールにて7品目受賞、
金賞米シリーズ充実化 - '04. 3
- 国際食品・飲料展
FOODEX・JAPAN出展 (幕張メッセ) - '04.10
- 代表取締役、日本雑穀協会理事に就任
- '05.11
- 「金賞発芽玄米」発売
- '05.12
- 当社スタッフ、雑穀エキスパート資格4名取得
- '06.9
- 「麦の膳」発売、雑穀選別工場(異物除去工場)を新設
- '07.7
- 当社スタッフ、雑穀アドバイザー資格1名取得
- '08.2
- ホームページリニューアル
- '08.3
- HOTERES JAPAN出展(東京ビッグサイト)
- '09.5
- 「五穀米」、「福っくら御膳」が欧州最大の食品品評会(iTQi)にて、
日本の雑穀商品として初の「優秀味覚賞」を受賞 - '09.7
- モバイルサイトオープン、メルマガ配信スタート
- '09.8
- 居酒屋産業展出展(東京ビッグサイト)
- '09.11
- Twitter「Dr.五穀米の粒やき」を開設
- '10.3
- 健康博覧会出展(東京ビッグサイト)
- '10.10
- 君津商工会議所優良企業認定事業において、当社が『君津元気企業』 に認定
- '11.3
- 岩手県釜石市の被災地向けに支援物資としてお米120kgを送付
- '11.4
- Facebookページ「お米と雑穀の専門店 石川商店」を開設
- '11.6
- ひまわりの種400㎏を福島等の保育園、幼稚園に送付
- '11.11
- 東北応援祭として、東北の食材を集め収穫祭を開催
- '12.2
- 地元君津の銘花「カラー」の産地との協力で販売を開始
- '12.3
- ハワイでの展示会出展
- '12.9
- 地元の米のブランド化の為、若手生産者を集め「上総千年米コシヒカリ」を販売開始
- '12.10
- 世界的NGO団体Room to Readとのコラボにて「世界を良くするお米」シリーズを販売開始
- '13.3
- お米の産地拡大(岐阜県)
- '13.10
- 宮城県南三陸町に支援米2160㎏を送付
- '13.12
- 東北復興応援の為、助け合いジャパン「きっかけバス」との協力を開始
- '13.9
- お米の産地拡大(山形県、新潟県、北海道など)
- '14.12
- ホームページをリニューアル
- '15.11
- 新商品「恋する玄米」商標取得
- '17.5
- 「カラーミーショップ大賞2017」にて、当店が「特別賞(Amazon Pay賞)」を受賞
- '17.7
- 「麦の膳300g」をパッケージリニューアル
- '18.6
- インスタグラムにてショッピング機能を追加し稼働開始
- '18.9
- 岩手・雑穀収穫体験ツアー開催
- '19.9
- NHK BSプレミアム「美と若さの新常識」に当店が出演
- '20.1
- ふるさと納税を開始(ふるさとチョイス、さとふる)
- '20.3
- 「ZAKKOKU LAB. 国産6種の雑穀米食べ比べセット」を販売開始
- '20.11
- テレビ朝日「ナニコレ珍百景」、JCOM「千葉つながるNews」にて当店が出演
- '20.11
- ふるさと納税を開始(三越伊勢丹、楽天)
- '21.3
- テレビ東京「昼めし旅」にて当店が出演
- '22.1
- 君津市「きみつ大好きだぜ!応援團」に当社スタッフ2名が任命
- '22.4
- 「福っくら御膳プレミアム」「雪もち麦」を販売開始
- '22.5
- 「カラーミーショップ大賞2022」にて4万店舗以上の中から関東代表として「地域賞」を受賞
- '22.5
- 君津市にて農薬不使用米「イセヒカリ」を栽培開始
米・食味鑑定士認定証
(お米のソムリエ)
- 実用新案 : 五穀米(穀物パック)
- 登録商標 : 五穀米 / がんばれ ごはん!! / 福っくら御膳 / 麦の膳 / 麦熟らし
- 知的所有権 : 五穀米/胚力(ハイパワー)
- シンガポール商標 : 福っくら御膳
〒299-1162
千葉県君津市南子安3-17-23
TEL.0120-141113(フリーダイヤル)
FAX.0439-52-0606
月曜日~金曜日 9:00-18:00
土曜日のみ 9:00-17:00
定休日:日曜・祝日
高速館山道・木更津南I.Cより車で5分
内房線または京葉線の「君津駅」より車で5分
評価を上げ二ツ星、「麦の膳」は今年度が初となる一ツ星受賞となりました。
この品評会の代表的な特徴である厳正なテイスティングの審査を含むiTQiの受賞は、
当社商品の「味と品質」に対する国際的な評価の証しと言えます。※International Taste & Quality Institute(iTQi 国際味覚審査機構)
※五穀米は(有)石川商店の登録商標です。
※五穀米・穀物パックは実用新案登録商品です。
※福っくら御膳は(有)石川商店の登録商標です。
※麦の膳は(有)石川商店の登録商標です。
※金賞米シリーズは全国米・食味分析鑑定
コンクールにて表彰の受賞米です。
※極献上は米・食味鑑定士協会の登録商標です。